Information
陶芸家 小関康子2024作陶展
春の訪れが待ち遠しい三月、Abundanteでは5回目となる関康子さんの作品展を開催いたします
食卓の華になる優美な雰囲気とその中にある凛とした存在感が魅力的な小関さんの作品
その魅力は「色」と「線」の織り成す美しさです
絶妙な色遣いと緻密な技法で描かれる丁寧な線が作り出す世界観は唯一無二
その佇まいは空間に色を添えて、そこにあるだけで美しい…
展示のたびに毎回ため息が出るような象嵌や線刻といった精緻な装飾技法はますます進化を遂げ、美しい色合いのグラデーション、独自のモダンなフォルム…と見どころたっぷりです
細部にまで行き渡る手の仕事から慈しむように生まれる小関さんの作品は、その存在感に圧倒され、目にするだけで惹きこまれていきます
料理を盛りつけた時のいきいきとした表情や食卓での特別な存在感、使い手を刺激し、使う楽しさを感じさせてくれるのも小関さんの器の魅力
今展でも日常の器、ポットや注器、蓋物、花器…などなどさまざまなアイテムが並びます。
新たに取り組まれている作品も加わって一層充実のラインナップとなります
多彩な美しさと豊かな魅力に溢れる小関さんの作品、ぜひご高覧下さい
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
芦屋の陶芸ギャラリースペース Abundante(アバンダンテ)
陶芸・木工・漆器・硝子等の作品を展示しています
Abundanteへの道順 → click here!
MAPはこちら → click here!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「冬のくらし展 ~年用意の12月~」
12月展示のご案内
定まらなかった気候も、師走に入ってだんだんと冬らしくなってきました
Abundanteの師走は来年作品展をお願いしている作家さんや初めてご紹介する作家さんの作品が並びます
12月は何かと気忙しい月ですが、クリスマスやお正月の準備など心浮き立つような気持になる特別な時期
寒さが増して冷え込む日も多くなってきます
冬の食卓で使いたい器、年末年始の集いの時に役立つ器など、下記の作家さんの作品を中心にご紹介いたします
◆関健一 /漆・木工
◆高木浩二 / 陶器
◆三野直子 /硝子
◆巳亦敬一 /硝子
クリスマスの贈り物や一年のご褒美プレゼント
新年を迎えるためのお支度に
心地よい冬の食卓をつくるうつわを中心に展示いたします
ぜひご覧下さいませ
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
芦屋の陶芸ギャラリースペース Abundante(アバンダンテ)
陶芸・木工・漆器・硝子等の作品を展示しています
Abundanteへの道順 → click here!
MAPはこちら → click here!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
棒寿司 箱寿司 京の寿司
秋から初冬へ 季節の進む11月 目にも楽しい京のお寿司で楽しんでいただく企画のご案内です。
11月の輪島キリモトさんの作品展に合わせて、牧田旬加さんにお料理をお願いしました
京都や東京の料亭などで腕を磨き、現在はフリーの料理人として活動中の牧田さん。
出張料理や各所での料理教室、商品開発、間借りでの料理屋など幅広くご活躍です。
Abundanteでは昨年の浜野まゆみさんの作品展の企画のお料理をお願いしました。
京料理の伝統と技術をきちんと踏襲しながら、様々な方向での料理の可能性を広げられているご様子がとても魅力的で、Instagramで紹介されているお料理もとっても美味しそう!
今回は京都大丸さんでも販売された鯖寿司をはじめ、京の雅な京寿司をメインにしたお昼をどうぞ。
輪島キリモトさんの「漆箱」を使って、目にも楽しく京寿司を盛り付けていただきます。
お寿司に小鉢の一品、汁物をご用意いたします。
キリモトさんの「漆箱」は使い勝手を考えて、サイズ展開や工夫がいろいろと
丁寧で丈夫な作りで普段使いもしやすくアイディア次第でさまざまに使いまわせます。
京寿司と漆箱、美しい技と味をお楽しみ下さい
お申し込みは、お電話 0797-25-0862 ・FAX 0797-25-0864
または、ホームページcontactよりお受付いたしております!
どうぞよろしくお願い致します。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
芦屋の陶芸ギャラリースペース Abundante(アバンダンテ)
陶芸・木工・漆器・硝子等の作品を展示しています
Abundanteへの道順 → click here!
MAPはこちら → click here!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
陶芸家 浜野まゆみ作品展
10月20日(金)より浜野まゆみさんの作品展を開催いたします
美大の日本画学科を卒業後、焼きものの地有田で陶芸を学んだ浜野さん
現在は唐津で制作をされています
江戸時代初期の古伊万里に魅了され、技法のみならず土や陶石、焼き、釉薬など古典に倣い制作される作品は、浜野さんの陶芸に取り組まれる真摯な姿勢とも相まって見る人を魅了します
しっとりと清廉な肌合いの白磁
染付や色絵など絵付けのものは、精緻な筆の運びなのに柔らかくはんなりと…
いずれの作品も、端正で気品があって清潔な色香も感じられて、気持を込めて作られたことが溢れ出るようです
画像は今展の告知用にお送りいただいた作品です
いにしえの風情を纏ったような枯淡な絵付けは、筆の運びにますます磨きがかかったようで豊かな情緒が感じられます
浜野さんの作品、お手にとってその魅力を実感していただきたいと思います
みなさまのお越しをお待ちしております
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
芦屋の陶芸ギャラリースペース Abundante(アバンダンテ)
陶芸・木工・漆器・硝子等の作品を展示しています
Abundanteへの道順 → click here!
MAPはこちら → click here!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
金工 三輪周太郎2023作品展
銀をメインにしたカトラリーやアクセサリー、オブジェ、金属の器などの作品をご紹介いたします。
ひとつひとつ地金から叩いて伸ばし形を生み出していく三輪さんの作品には、アクセサリーの制作から始められたという経歴からの丁寧で繊細な手仕事ぶりが感じられます。
まさに「銀細工」という表現がぴったりなカトラリーは、身を飾るアクセサリーのように美しく特別感のある佇まいで器に寄り添います。
装飾品を生みだす感性から生まれる三輪さんならではの形です。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
芦屋の陶芸ギャラリースペース Abundante(アバンダンテ)
陶芸・木工・漆器・硝子等の作品を展示しています
Abundanteへの道順 → click here!
MAPはこちら → click here!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
硝子 関野亮・ゆうこ2023作品展
亮さんの作品は、ガラスが見せるさまざまな表情を切り取ったかのような豊かな表現が特徴的。
砕かれた断面の自然美の表現など、美しく洗練された造形のセンスとそれを形にするすぐれた技術から生みだされる高いクオリティが持ち味です。
代表作のgobletはさまざまに進化を重ね、食卓の華になる存在感と美しさで圧巻の作品です。
ゆうこさんの作品は、シンプルなフォルムと優美でエレガントな表情が特徴的です。
無数のガラスの泡を結晶化し表面に纏わせた独自の技法「泡沫(うたかた)」は繊細にして華やかな表現です。
ボウル、皿、グラスなど器類のニュアンスのある色味での展開は、食卓にモダンな彩を添え新鮮な印象を与えます。
プラチナや金を使った装飾の花器などの作品はオブジェとしての楽しみも…
ジュエリーブランド「sorte glass jewelry」も手がけるゆうこさんならではのアイディアも散りばめた、新鮮なガラスの魅力あふれる作品が並びます。
新しいガラスの可能性を感じるお二人の作品、皆様ぜひご覧下さい。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
芦屋の陶芸ギャラリースペース Abundante(アバンダンテ)
陶芸・木工・漆器・硝子等の作品を展示しています
Abundanteへの道順 → click here!
MAPはこちら → click here!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「春パフェ 春スイーツの日」開催!
春爛漫の4月 みずみずしく光を映すガラスの器で、季節のパフェとスイーツ・珈琲をお楽しんでいただく企画のご案内です。
4月のガラス作家関野亮さん・ゆうこさんの作品展に合わせて、haruameさんに出張喫茶室をお願いしました!
昨年の作品展の折に出雲からお越し下さったharuameのお二人
とても素敵でセンスの光る珈琲ギフトボックスをいただきました。
そこからのご縁でharuameさんの喫茶室の事を知り、季節のフルーツを使ったパフェやスイーツに魅せられ、ガラスの器にパフェやスイーツを盛っていただく企画をやっていただけたら…と密かに温めていた計画をお願いしました。
「店の名前は春の雨から名付けました。
春のあたたかく柔らかな雨が土を潤し、植物や農作物を育むように
私たちも何気ない毎日を潤す春の雨のような存在でありたいと願っています。
そんな気持ちを込めて珈琲とおやつを作っています」
とお店のHPに記されていらっしゃるように、季節のパフェとスイーツ、珈琲と共に春の一日をゆったりとくつろいで過ごしていただければと思います。
関野亮さんのgobletには苺のミニパフェを、関野ゆうこさんの泡沫(うたかた)の器にはプレートスイーツを盛りつけていただきます。
お二人の作り出すエレガントで美しいガラス作品の魅力をぜひお楽しみください。
お申し込みは、お電話 0797-25-0862 ・FAX 0797-25-0864
または、ホームページcontactよりお受付いたしております!
どうぞよろしくお願い致します。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
芦屋の陶芸ギャラリースペース Abundante(アバンダンテ)
陶芸・木工・漆器・硝子等の作品を展示しています
Abundanteへの道順 → click here!
MAPはこちら → click here!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
木工作家 富井貴志2023作品展
「時を重ねて使う人の暮らしになじんでいくもの、使い込んだときにより良くなるもの」
そんな想いで作られる富井さんの器。
使うほどに愛着の湧く木の器は、食卓にあってやさしく温かく、手で持ったり口をつけたりしても本当に気持ちのよい器です。
無理なく自然に長く穏やかに日常を共にすることが出来て、その変化も楽しみながら付き合っていく器です。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
芦屋の陶芸ギャラリースペース Abundante(アバンダンテ)
陶芸・木工・漆器・硝子等の作品を展示しています
Abundanteへの道順 → click here!
MAPはこちら → click here!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「春の息吹 3月の美味しい食卓」
春の気配が日に日に感じられるようになりました。
3月の木工作家富井貴志さんの作品展の企画として、富井さんの器で芦屋amasora池㞍 彩子さん
のお料理を楽しんでいただく食事会を開催します。
安全でおいしい素材にこだわり、自然の中で育まれた素材そのものの味わいを大切にした、体とこころにやさしいお料理を提案される池?さん
全国の生産者を実際に訪ね歩き直接仕入れる食材を元に、素材を引き立てる「自然派料理」を展開されています。
「時を重ねて使う人の暮らしになじんでいくもの、使い込んだときにより良くなるもの」
そんな想いで作られる富井さんの器にも寄り添うようなお料理です。
使うほどに愛着の湧く木の器は、食卓にあってやさしく温かく、手で持ったり口をつけたりしても本当に気持ちのよい器です。
無理なく自然に長く穏やかに日常を共にすることが出来て、その変化も楽しみながら付き合っていく器です。
富井さんの作られる木の器に春の息吹たっぷりな池?さんのお料理をのせて…美味しい春の食卓をお楽しみください。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
芦屋の陶芸ギャラリースペース Abundante(アバンダンテ)
陶芸・木工・漆器・硝子等の作品を展示しています
Abundanteへの道順 → click here!
MAPはこちら → click here!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
硝子作家 キムドンヒ2023作品展
キムさんのポジャギを思わせる作品は色の多彩さと色合わせの妙が特徴
柔らかさと温もりを感じる春のガラスです
ニュアンスのある色使い
複雑な工程から出来上がるデザイン性の高さ
NHKの「イッピン」でも紹介されたキムさんの作品は
とても魅力的です
ご高覧いただければ幸いです。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
芦屋の陶芸ギャラリースペース Abundante(アバンダンテ)
陶芸・木工・漆器・硝子等の作品を展示しています
Abundanteへの道順 → click here!
MAPはこちら → click here!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥